佐藤可士和、原研哉、佐藤卓など日本のトップデザイナー達の講義を視聴できる宣伝会議ブレーン誌webサイトで、弊社主宰・松本の講義が公開されました

佐藤可士和、原研哉、佐藤卓など日本のトップデザイナー達の講義を視聴できる宣伝会議ブレーン誌webサイトで、弊社主宰・松本の講義が公開されました

 

マツヤアートワークス一級建築士事務所(東京都港区 代表:松本哲哉)の主宰・松本哲哉の講座が宣伝会議ブレーンのwebサイト「教育講座」に公開されました。
https://www.sendenkaigi.com/creative/courses/cl-matsumoto-tetsuya/

宣伝会議「教育講座とは」

宣伝会議「教育講座」とは株式会社宣伝会議が運営するwebサイト”ブレーン”に掲載されている、マーケター、クリエイター、プランナー向けの実務講座で、今回弊社松本の講座が掲載された「クリエイティブ」部門では佐藤可士和、原研哉、佐藤卓など日本のトップデザイナー達の講義を視聴できるオンデマンド講座。

その中のコンテンツの一つとして弊社の取り組み思想である「ビジネスツールとして機能する建築・空間デザイン」について具体的な事例を交えて実践的な考え方をご紹介させていただきました。

「守」「破」「離」の三段階で
実践的な設計の考え方を習得できます

STEP1「守」 優れたアイデアを生み出す 発想の型を習得する

STEP2「破」 事業を成長に導くトップクリエイターの 思考法を習得する

STEP3「離」 自身の専門分野を軸に越境し 領域を拡張する開拓技術を習得する

の3段階の講座で時間は約100分。1名様の受講で20,000円(税込 22,000円)

※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます

となっています。

お申し込みはこちらのページより

https://www.sendenkaigi.com/creative/courses/cl-matsumoto-tetsuya/

イタリアDAC日本ランキング1位の
松本哲哉が率いる「マツヤアートワークス」

空間設計はビジネスツールである
商業建築や空間環境の設計を専門とする者として、私が創り出す空間は、最終的にはクライアントにとってのビジネスツールであることを常に念頭に置いています。これを実現するには、空間自体が強力なインパクトを持つ必要があります。そのインパクトこそが、人の潜在意識への扉を瞬時に開く「鍵」となるのです。そして、その鍵は単に扉を開くだけでなく、正しいメッセージを届けられるように設計されなければなりません。どのようなメッセージを伝え、どのような形の鍵を用いるべきか。私たちは、それぞれのクライアントと緊密に連携しながら、これらの問いに向き合います。それが、私たちのソリューションドリブンデザインの真髄です。(松本哲哉)

 

 

    お電話からのお問合せご相談はこちら

    079-296-3696
    受付時間:10:00〜18:00 担当まつもと
    定休日:土,日,祝

    メールからのお問合せはこちら

    お問合せ、ご相談をご希望される方は、以下の入力欄に必要な情報をご入力の上、ページ最下部の「問い合わせる」ボタンを押してください。折り返し、スタッフよりご確認のご連絡をさせていただきます。

     

    ※必須項目以外はお解かりになる範囲を記入願います。

     

    お問合せ内容詳細
    (必須)
    ご氏名(担当者様氏名)
    (必須)
    郵便番号
    (必須)
    住所
    (必須)
    連絡先
    (必須)
    (半角数字)
    ※携帯電話などの連絡の取れる電話番号
    メール
    (必須)
    (半角英数)
    業種・業態
    希望連絡先

    個人情報保護方針

    1. 全社的な管理
    部門、組織ごとに個人情報保護の責任者を置き、個人情報の保護に取り組みます。

    2. 同意の原則
    個人情報を提供・登録いただく場合は、利用目的やお問い合わせ窓口などをお知らせし、同意いただいたうえで提供・登録いただきます。

    3.不正利用の禁止
    個人情報は提供・登録いただく際に同意いただいた目的の範囲内でのみ利用いたします。正当な理由のある場合を除き、事前の同意なくその個人情報を第三者へ開示・提供することはいたしません。

    4.外部委託先の選定および監督
    個人情報の取り扱いを第三者に委託する場合、当社の責任において適切な委託先を選定すると共に、委託先においても当社と同等の情報の保護・管理がなされるべく必要かつ適切な監督を行います。

    5.不正アクセスなどへの予防ならびに是正
    個人情報を安全に管理するために、漏えい、滅失、き損などに対するセキュリティの確保・向上に努めます。

    6.情報主体の権利確保
    個人情報の開示、訂正、削除などのお問い合わせがなされた場合には、ご本人確認の上、適切に対応させていただきます。

    7.法令およびその他の規範の遵守
    関連する法令やガイドラインなどを遵守します。

    8.個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善
    個人情報保護マネジメントシステムを確立し、実施し、維持して改善に努めます。


    個人情報保護方針→

    ご記入ありがとうございました。
    ご記入内容をご確認の上「問い合わせる」ボタンを押してください。